FC(フランチャイズ)加盟案内

EGG BOARDは愛情と柔軟な対応力でオーナー様のお店づくりを応援します。

オーナー様と本部。
お互いが「Win-Win」の関係を築けるよう
美味しい事だけ伝えるつもりは、ありません。

 

まず、フランチャイズに加盟したら必ず成功する、儲かるというものではありません。またそれらも保証など一切ありません。
ノウハウは本部が提供しますが、実際に経営していただくのはオーナー様です。従ってオーナー様の努力がそのまま店舗運営に反映されます。

『本部のノウハウを導入』し、それをいかに使いこなすかが重要になります。フランチャイズで商売をしようが、自前で立ち上げようが、やる方の努力なくして成功はありません。本部も加盟店オーナー様をしっかりお手伝いして、オーナー様のお店もしっかり経営する。
お互い「Win-Win」の関係が築けるようにしていきましょう。これこそが弊社が望むフランチャイズビジネスの本質です。

参加希望者の方が、加盟さえすれば容易に成功する、儲かるとお考えでしたら、弊社のチェーンに加盟することはおすすめしません。

しかし、弊社の考えに賛同して頂けるのなら、大いに歓迎致します。

手作り店内調理のこだわりオムライス 地域密着型で潰れにくい経営

手作り店内調理のこだわり

簡素化ばかりに走らず、本来の料理の楽しみも残した出来立てオムライスを提供します。

中華鍋を使い、熱々出来立てのオムライスオペレーションを習得し、一生使えるスキルを身に付けて本格的な料理提供をしています。

流行、景気に左右されません

オムライスは誰もが好きな人気食べ物に入ってくる「なくなることのない料理」だと思っています。
このコロナ禍(※2020年、2021年現在)でもランチを中心に手堅く売り上げを維持しており、人間が本来活動する時間帯をメインに商売していますのでダメージが少ないです。また、オムライスがランチも、ディナーも楽しめる料理です。コロナ禍など終息後はディナー利用も復活し、更に手堅く商売が見込めます。
流行り廃りが無く、また食べたくなる料理オムライス。これを武器に安定した経営が続けていけます。

また、オムライスの他に「鉄板イタリアンスパゲッティ」も売り上げ構成比の25%を占める人気商品となっており、今日はオムライス、今日は鉄板イタリアンスパゲッティというように気分に合わせてチョイスして頂けます。

競合店が少ない

ラーメン、居酒屋、焼肉などに比べ圧倒的に数の少ないオムライス業態。業態転換などでステーキなどブームになった時期もありますが、残念なことに人気のオムライスがブームになって増えることもありません。

でもラッキーです。ライバルが増えません。同業態の競合は少なく、地域 NO.1のオムライス店を形成し、お客様に選んで頂ける店にすることが肝要。競合店が少ないことをストロングポイントにオムライスを前面に押し出し商売していきます。

充実した研修制度

本部指定の直営店(SC店舗、路面店舗)にて3か月の研修を行います。これは直営店の新入社員と同じ研修内容です。研修では掃除、接客、言葉遣い、エッグボードのポリシー、ソースの仕込み、たまご割り、鍋振り、たまご巻き、ソースがけなどすべてのオペレーションを学んで頂きます。そして何より、「店舗運営」が滞りなくできるようにオペレーションマニュアルを基にアルバイト採用教育、発注など丁寧にアドバイスしていきます。

オムライスが出来るようになるだけでは長く経営は出来ません。日々スキルアップし、日々考えて営業している直営店の店長、専属トレーナーの考え、動きを直に感じ学び取ってもらい、「経営者」としての心構えを確立していきます。

毎月のロイヤリティは固定額です

大体のフランチャイズシステムは、売り上げの●%を払うといったように売り上げが上がるほど本部に入る仕組みになっています。このスキームを否定するわけではありません。

商売の在り方としては当然のこととも考えられます。しかし、我がエッグボードではロイヤリティは完全固定制。理由として弊社代表加藤は以前飲食店フランチャイズオーナーの経験があり、オーナーの立場も本部の立場も分かるからです。売ってもロイヤリティを多く払い、経営を圧迫するより、固定制にしてオーナー様の負担を軽くし、利益を出しやすい状況にして2号店、3号店と出しやすいシステムへと考えているからです。

本部はオーナー様と共にエッグボード店が増えることに意義があり、共存共栄できると考えています。

店長(オーナー)の顔が見える店舗

エッグボード店では調理スタッフも良く見えるような店舗レイアウトを取っておりお客様からも厨房からも見えるようにオープンキッチン又は半オープンキッチンスタイルを取っております。これにより、厨房からもホールが見え、お客様の入り、クルーの動きも見え、また、お客様からも見られることによりライブ感も出ます。そして何より厨房からもお客様に挨拶ができ、ホールとの一体感を作りサービスレベルの向上、雰囲気作りに寄与しています。

エッグボードの研修システム

直営店での3か月研修

エッグボードでは直営社員も約50%が飲食店未経験者でスタートしています。

業界未経験でも実際の店舗研修でしっかりスキルを身に付け、運営方法を習得して頂き、スムーズに開業できるようにトレーニングを行います。掃除、接客、レジ、ソースの仕込みから食材の仕込み方法、鍋の振り方、たまごの巻き方、ソースがけに至るまでオムライスに関することすべて学んで頂きます。トレーナーは本部が選抜したSV,店長がしっかり担当しますのでご安心ください。エッグボードの基本を徹底的に伝授します。

■研修店舗

直営店には2パターンの店舗(SC(ショッピングセンター)路面店)とあります。研修はどちらの店舗も体験して頂きます。

・ビルインテナントタイプ ・路面店タイプ ・SC内テナントタイプ

 

    

STEP1 研修開始(1か月目)

エッグボードではオーナーシェフスタイルの店舗運営を基本としています。

つまりオーナーの料理、雰囲気、接客などがすべてお店のカラーになります。それと何より「フードビジネス」に従事しているという責任感。衛生面はもちろん、店舗のルール、自身の立ち居振る舞いなど意識することがたくさんあります。美味しい料理は綺麗な店から生まれる。研修では「掃除力」を徹底して磨いてもらいます。「掃除ができない人間は一流にはなれない」。弊社代表加藤の言葉です。

掃除、店舗の立ち上げなどを時間帯別に習得してもらいながら営業開始からは「接客」を学んで頂きます。つまりはホールマネジメントです。接客と言っても奥が深いものです。ただ感じよく、元気がいいだけでなく、常に先読みしてお客さんに適切なサービスが行われているかもチェックしなければなりません。そしてホールクルーに適切な指示、伝達、チームワークで繁忙時間を取り廻すこと。これを最終目標に一つ一つ課題をクリアしていきます。

 

    

STEP2 研修2ヶ月目

オープン前~クローズ、1日の流れをつかみながら2週間から1か月過ぎる頃からいよいよキッチン業務を学んでいきます。米の浸水、炊き方、たまごの割り方、ソースの仕込み等ランチタイムに向けての仕込みを計算しながら仕込んでいきます。

すべて時間内に完了するように計算しながら進めていきます。調理は本格的に中華鍋を使い、ライスを炒めていきます。鍋の持ち方、立ち位置、姿勢など基本をしっかり身に付けて頂き、スキルを習得して頂きます。鍋振りと並行してたまごの巻き方、ソースのかけ方、フライヤー、洗浄等全て必要なスキルです。「常に全力で」をモットーにお願いします。

オムライスの調理は鍋振り(ライス炒め、味付け)➡たまご巻き➡ソースかけ という一連の流れで構成されています。最初は何回も失敗しますが必ずできるようになります。

エッグボードのオムライスの美味しさの秘密は特にたまご巻きのテクニックにあります。半熟たまごを手早く巻き上げるスキルと身に付け、「エッグボードの味」をマスターしてもらいます。ひたすらオムライスと格闘して頂きオムライスの奥深さを学んでください。

 

  

STEP3 研修3ヶ月目

オムライスもできるようになったら、いかに繁忙時間をこなすか。ランチピークタイムにいかに手際よく調理して提供していくか。また、ホールクルーと連携し、店が滞りなく回っているかも視野にいれながら「自身で采配を振り営業する」実践経験を積むことに時間を当てていきます。また、店舗運営管理や、発注、クルーの採用、教育方法なども一緒に学んで頂きます。そして本部スタッフ参加のもと研修終了に向けてのテストを行い、人間的にも技術的にもやっていけると認められるとFCオーナーとして開業許可が下り、晴れてエッグボードのオーナーとしての新たな人生が始まります。本当の勝負はここからです。研修が終わったので大丈夫。なんてことは決してありません。日々向上心を持ち、スキルアップに努め、フードビジネスを勉強し続けてこそ、しあわせな未来があります。

共に向上心を持ち続けて末永く営業できるように高め合っていきましょう。

 

    

基本収支モデル [  路面店A(46坪)駐車場25台)]
売上高 2,600,000円 -
売上原価 780,000円  30%
売り上げ総利益(粗利) 820,000円 70%
人件費 572,000円  22%
店舗家賃 350,000円  13.5%
水道光熱費 106,000円  4.1%
ロイヤリティ(固定) 30,000円 1.2%
レジリース 18,000円  0.7%
その他諸経費 130,700円 5%
販管費計 1,206,700円  46.4%
営業利益(償却前) 613,300円 23.6%

※社員人件費は計上しておりません
※収支モデルは直営店の実績を基にしたものであり、本部が売上げ、利益などを保証するものではありません

基本収支モデル [ 路面B / SC(ショッピングセンター内テナント) 駐車場共同50台 /SC共同駐車場2000台  ]
売上高 3,000,000円 -
売上原価 900,000円 30%
売り上げ総利益(粗利) 2,100,000円  70%
人件費 660,000円 22%
店舗家賃 350,000円  11.7%
水道光熱費 145,000円  4.8%
ロイヤリティ(固定) 30,000円 1%
レジリース 18,000円  0.6%
その他諸経費 174,500円 5.8%
販管費計 1,377,500円 49.5%
営業利益(償却前) 722,500円 24.1%

※社員人件費は計上しておりません
※収支モデルは直営店の実績を基にしたものであり、本部が売上げ、利益などを保証するものではありません

基本収支モデル [ 路面路C (22坪)駐車場共同50台  ]
売上高 1,700,000円 -
売上原価 510,000円 30%
売り上げ総利益(粗利) 1,190,000円 70%
人件費 290,000円 17.1%
店舗家賃 221,000円  13%
水道光熱費 95,000円 5.5%
ロイヤリティ(固定) 30,000円 1.7%
レジリース 23,200円 1.4%
その他諸経費 113,445円 6.7%
販管費計 772,645円 45.4%
営業利益(償却前) 417,355円 24.5%

※社員人件費は計上しておりません
※収支モデルは直営店の実績を基にしたものであり、本部が売上げ、利益などを保証するものではありません

オープン総費用 ※基本居抜き物件を推奨しております ※税込み

加盟金)110万円

開業指導研修費用 55万円

店舗設計料    22万円

※店舗物件敷金(物件によります) 200~500万(SC店の場合)

内装工事費(物件の状態によります)300~1000万(フル改装の場合)

厨房設備費            350万(新品の場合※中古と組み合わせも可能)

什器備品             100万円

 

オープン販促費(フリーペーパー、チラシ等) 35万円※商圏によります。

●合計1200万~1500万円 ※物件の状態、設備の状態などによっては350万でスタートしたケースもあります。現状からの業態転換の場合は安く抑えることもできます。店舗のデザイン、状態業態によってはそのまま使う場合もあります。その際は費用を安く抑え、無茶に経費をかけないご提案も行います。

●弊社は実際にかかる経費を正直に開示しております。少しでも安く店を出したい気持ちは理解できますが、後々お店、お客様に不利益になることにならないようにお金をかける部分はしっかりとかけ、使えるものは使うなどミックスして店舗設計をご提案します。それ以外、運転資金など必要になります。開業前のプランニングは重要です。資金面のサポート(金融関係の書類、紹介など)も行いますのでご相談ください。

 

応募資格、条件)

●夫婦経営推奨※絶対条件ではありません。

●加盟金他、開業に関する費用をご用意できる方。FC本部が蓄積した店舗運営システムを理解し、誠実に実践運用できる方。

●エッグボードの経営に全力投入し、専業でやれる方

●独立意欲のある方

●自営業として自立し、経営し続けていく強い信念のある方

 

契約期間)5年更新

ロイヤリティ) 33000円(固定制)

 

■物件について
本部で紹介可 加盟者希望場所、物件持ち込みも可※但し本部が調査します。

■店舗工事について
設計、デザインなどすべて本部指定業者
施工後のアフターサービスも指定業者を使用
本部指定業者を使用することにより、手早くフォローをすることが出来ます。例)電気、ガス、水道修理、厨房修理などチェーン指
定業者様を迅速に手配することが出来ます。

■オープン前研修
本部指定店舗にて3カ月の研修を行います。

■オープンサポート
本部スタッフがオープン前の準備サポート及び、オープン後から10日間は店舗に入りサポートします。

■オープン後サポート
定期的に本部(SV等)が訪問運営相談など

■営業時間、定休日
基本推奨時間 11時~21時※立地条件により柔軟に対応。例)ランチ11時~15時アイドルタイム休憩ディナー17時~22時 等
定休日はオーナー様で決めて頂けます。※土日祝は不可
夏休み、年末年始も事前申請にて臨時休業できます。

■その他
食材、資材は本部指定業者から仕入れてもらいます。(一部を除く)
売上げ報告は毎日 月末売り上げ方報告なども提出

お問い合わせから開業までの流れ

01

  店舗見学試食会

質疑応答、試食などができます。先ずは実際に店舗を見てください。

02

  加盟説明会

加盟希望のオーナー様が参加してください。具体的な数字のお話を行います。又、物件の相談なども行います。

03

  加盟申し込み、面談、調査

オーナー様面談を行い、審査します。面談審査通過後加盟仮申し込みを提出。

04

  物件調査

オーナー様持ち込みなどの際、現地調査など行います。

05

  FC加盟契約

FC契約締結後、加盟金などをご入金頂きます。

06

  開業前店舗研修

オープン日を決め、研修に入ります。

07

  開業準備

研修と同時に店舗改修工事、改装工事などに入ります。

08

  店舗引渡し

店舗完成後引渡しします。

09

  開業前準備

研修終盤から研修後にオープン直前準備を行います。

10

  開業

オープンから10日前後は本部応援クルーを派遣し全面サポート致します。

■開業まで最長6カ月ほどです。※新規物件の場合。うち研修3カ月間

■居抜き物件、既存店からの転換の場合は工事期間が短縮される場合があります。

ページトップへ